福祉施設介護員は、高齢者福祉施設や特別養護老人ホームなどの施設で、入居者や通所利用者に対して日常生活の介助を行う仕事だ。
食事や入浴、排泄、着替えなどの様々な世話を行い、自立した生活を送れるようにサポートする。
身体的な介助以外にも、楽しく過ごしてもらうためにレクリエーション活動を企画するなど、精神面のケアを行うことも大事な仕事だ。
利用者の中には寝たきりの人もいれば目が不自由な人もおり、利用者一人一人に合わせた介護プランを用意する必要がある。
そのため柔軟な対応力と介護に関する深い知識が求められる。
福祉施設介護員は利用者にとって身近な存在であり、快適な生活のためにも相手を思いやったコミュニケーションを取ることが大切だ。
自分のことばかりではなく、相手の立場や状態に気を遣いながら丁寧に対応する必要がある。
信頼できる人間関係を築くことも大切で、利用者の喜びにつながれば、大きな仕事のやりがいとなるだろう。
また、職員同士や生活指導員、看護師と連携しながら介護を行うので、チームワークも必要となる仕事だ。
24時間体制で介護を行う施設が多く、次の担当者にスムーズに引き継がなければならない。
夜間勤務も多く体力も重要だ。
福祉施設介護員として働くには免許や資格は不要だが、介護福祉士初任者研修の修了や介護福祉士の資格があると採用の際に有利になるだろう。
大学や専門学校で社会福祉学科を学んだ人が就業するケースが多い。